「7年前の相談者からのメッセージ」
女性自立の会とは2002年からお付き合いを続けております。自分の民事再生法による弁済が完了した2006年以降も、繋がりを持たせて頂いています。 私は、2002年秋、債務が膨れ上がりいよいよ八方塞がりとなって困り果てる毎日の中、偶然朝日新聞で女性自立の会による「多重債務を考えるシンポジウム」の案内を見つけ、藁をもすがる思いで参加させて頂きました。 女性自立の会との繋がりは一度限りで終わるものでなく、多くの人達は債務の問題から卒業した後も、勉強会へ参加したり、会のスタッフとなったり、お手伝いをしたり、時にはただ集まってはワイワイおしゃべりをしたり…ということを続けています。離れがたい場所なのです。また、離れずにいることにより、自分にとって大事な意識が薄れないことにも繋がっています。痛みを知り、それを乗り越えた者が、互いの気持ちに共感し合ったり、痛みを持つ他者を支えたいと自然に思う。ある意味自助グループ活動とも言えるかもしれません。そして、女性自立の会におけるその第一の先駆者こそが、有田さんなのです。 この2〜3年で、多重債務者への表立った啓発や救済活動が急速に進んだと感じています。新聞やテレビでは、多重債務問題を取り上げたり、多重債務者救済のための活動団体を紹介するコーナーもよく目にするようになりました。また、車内広告やテレビCMでも、多くの法律事務所が宣伝PRを行ったり、金融会社自体による啓発メッセージが発せられるなど、数年前に比べると、借金問題を抱える人達が相談の場へ飛び込みやすくなったと思います。 多重債務に陥った者にはもちろん反省が必要です。しかしながら、反省だけでなく、自分自身の辿ってきた生活・人生を見つめ直す機会が与えられ、再出発のために背中を押してくれるようなそんな場所がもっと増えたらと願います。その先駆けである女性自立の会がもっと世の中に知られることにより、当事者自らが大切な在り方に気づくにはどんなケアが必要かと、その人その人の根本の部分の問題から見直す機会を得られる場がより多く設けられることが理想です。そして、今多重債務で苦しんでいる方々のアンテナが、その場所を一日も早くキャッチできることを祈っています。 最後に、多重債務の苦しみのために明日のことさえ怖くて考えられない方々へ。。。 |