有田宏美監修 「どうしても貯められないあなたのための、今年こそ100万円貯める貯金生活」が発売されました。税込価格: \1,155 (本体 : \1,100) 大和書房
平成12年6月30日に、NPO法人女性自立の会として東京都より認可を頂いて10年が経ちました。この10年の節目に、これまでの歩みをまとめた「わたしたちの物語」を作成いたしました。
◆まんが設立すとーりー ☆ご購入方法☆ クレジットカウンセリングの新潮流 ―多重債務問題と生活再生への処方箋ー クレジットカウンセリングの新潮流 ―多重債務問題と生活再生への処方箋ー 大森 泰人 (著), 永尾 廣久 (著), 佐藤 良道 (著), 佐藤 勇 (著), 有田 宏美 (著), 行岡 みち子 (著), 横沢 善夫 (著), 伊東 眞一 (著), 勝又 長生 (著), 金融財政事情研究会 (編集) 発行所社団法人金融財政事情研究会 ◎定価(3,780円) 序編 行政官からみたクレジットカウンセリング(貸金業制度改革・多重債務対策とクレジットカウンセリング) CD-ROM 知ろう、話そう、広げよう「お金との上手なつきあい方って?」
発行 NPO法人女性自立の会 ◎定価2,000円(郵送の場合は2,160円 送料込み)
|
![]() > アマゾンで購入 |
P.N.G.(パプアニューギニア)からの風 |
---|---|
発行所 新風舎 定価(本体1,800円+税)新井純子 著 | |
大使館職員の夫の赴任地P.N.G.パプアニューギニアでの親子4人の生活を綴ったエッセイ。大使館職員という特殊なシチュエーションでの人間関係や生活、そしてあまり知られていないP.N.G.の素顔が見えてくる。シンシン・マラリア・ラスカル・カーフュー・ワントク・ムームー・シェルマネー・ウィッチドクター・ペイバック・ビルム・マンゴー・サザンクロス…デンジャラスで自由、ゴージャスでおもしろいパラダイスの国からの便り。 |
![]() > アマゾンで購入 |
ノンバンクの進化形 みなしバンク 真のリスクテーカー創出への制度設計 |
---|---|
発行所 金融財政事情研究会:きんざい 定価(本体2,000円+税) 石川和男・野尻明裕 著 |
|
経済産業省の現役官僚と貸金業界に転じた元財務省・金融庁官僚が、ノンバンク制度の改革を提唱 ◆貸金業の「正」の部分に注目し、「金融機関並みのノンバンク」の姿を展望 ◆日本の金融機能再生へノンバンクの力を生かす道を提示 ◆2年後に控える貸金業制度、上限金利見直し論議に一石を投じる意欲作 |
![]() > アマゾンで購入 |
銀行とノンバンクの融合 上限金利規制統一法の設計 |
---|---|
発行所 金融財政事情研究会:きんざい 定価(本体2,000円+税) 石川和男・野尻明裕 著 |
|
経済産業省の現役官僚と元財務省・金融庁官僚が金利規制のあり方を公正な立場から考察 ◆ノンバンクの「正」の部分に注目し、制度改革を提唱した『ノンバンクの進化形』に続く第2弾!! ◆利息制限法と出資法の金利規制を一本化する画期的な政策提言 ◆金融コングロマリット化を促す「金融改革プログラム」を先取り |
![]() > アマゾンで購入 |
多重債務者を救え!貸金業市場健全化への処方箋 |
---|---|
発行所 PHP研究所 定価(本体1,800円+税)石川和男 著 | |
![]() 多重債務は自己破産の急増やヤミ金融の跋扈といった社会問題を引き起こしている。関連法の改正を含めて改善策の提言を行なう。 政府・与党では、平成18年に貸金業制度を見直すという。現在、多重債務が自己破産の原因となり、自殺や家族離散といった社会問題を引き起こしているからである。また、その背景には、ヤミ金融業者の跋扈があるのは明白であろう。 本来、貸金業そのものは、社会において資金ニーズがある限り必要なものである。だが、貸金業市場での正しいルール、制度が確立されなければ、ますます多重債務者、自己破産者を生み出しかねない。 そこで、本書では、多重債務者問題に対する現状認識から「多重債務者更生支援10ヵ年計画」までを提案する。具体的には、「貸し手の責任で多重債務者の救済」を提唱し、「貸金業におけるグレーゾーンの金利帯」を解消することを説く。 金融関係者、政策立案者のためだけでなく、広く日本の消費者信用産業の全体像を把握し、法的債務整理や生活保護制度の概要を理解するための格好の教科書となるだろう。 |
![]() > アマゾンで購入 |
年金・郵政マネーが日本を救う!100兆円CP市場創出で運用難から脱出できる |
---|---|
発行所 金融財政事情研究会:きんざい 定価(本体1,300円+税) 小島勝・石川和男・野尻明裕・長崎幸太郎 著 |
|
![]() 2008年、呪縛を解かれた490兆円が資本市場にもたらすものは……?! 年金・郵政改革第2幕の火蓋は切って落とされた! ●年金財源を確保するための消費税増税――。少子高齢化が進むなか、日本国民の老後不安は確実に増している。だからといって消費税増税が唯一の選択肢なのだろうか? むしろ、現在の年金積立金の運用効率を上げればよいのではないか? 現在の超低金利を所与のものとしてしまっていないか? では、どうすれば、運用効率、つまり金利は上がるのか? その方策に大義はあるのか? ●「社債・CP市場の拡大」がすべてを解決する。達成に向けたロードマップを提示する |
![]() > アマゾンで購入 |
消費者金融の新展開 ー消費者金融市場のあるべき姿ー |
---|---|
発行所 (株)晃洋書房 定価(本体2,200円+税) 伊東眞一編著(第6章 有田宏美 執筆) |
|
![]() 多重債務問題を引き金に、消費者金融業界は再編を迫られている。この大きな変化を、消費者、金融業会、経済構造など様々な視点から分析し、消費者金融市場のあるべき姿を明らかにする。 第1章 消費者金融市場の変革がもたらすもの 第2章 貸金業の規制等に関する法律の改正について 第3章 消費者金融市場における金利のあり方 第4章 消費者金融業界における教育の在り方について 第5章 消費者教育の必要性について 第6章 ファイナンシャル・カウンセリングの必要性(有田宏美 執筆) 第7章 理想とされるファイナンシャル・カウンセリングのあり方 |