第10回 「一年を振り返って 〜自分への通知表〜」
年初の誓いがだいぶ実現していてびっくり!。夢が叶うと幸せいっぱい。この気持ちをキープしていきたいです。お金が貯まっていく喜びを初めて味わえて、この調子でいきたいです。
毎年いろんなことを学び、沢山の人と出会い、影響を受けることができる、私にとって再生プログラムは生活のルーチングワークになりつつあります。
第10回 「一年を振り返って 〜自分への通知表〜」
年初の誓いがだいぶ実現していてびっくり!。夢が叶うと幸せいっぱい。この気持ちをキープしていきたいです。お金が貯まっていく喜びを初めて味わえて、この調子でいきたいです。
毎年いろんなことを学び、沢山の人と出会い、影響を受けることができる、私にとって再生プログラムは生活のルーチングワークになりつつあります。
第9回 「家計スリム化大作戦」
私が気がついたことは、自分の手を動かすこと「手間」を掛けることが家計のダイエットにつながるということ。
私が嬉しかったことは、最近家計簿をつけていても、ややマンネリ化していたので、再生プログラムに参加して皆さんの話を聞いて、またやる気がでたこと。
第8回 特別講演「あした・・・転機に、なぁれ!」
参加者全員、紀々さんワールドに引き込まれていました。一番夢中だったのはたぶん私でしたが。(笑)
紀々さん、本当に素晴らしい講義をありがとうございました。
第7回 「人生をやり直すために」
私が気がついたことは、お財布の中も、冷蔵庫の中も、そして自分の心のあり方も、常に見直して整理整頓していくことの大切さ。
私が気がついたことは、いつも一緒に学んでいる人たちが、確実成長していること。
第6回 「自分らしさとは−丁寧に生きる−」
「丁寧に生きる」という言葉がとても印象的でした。
毎日を大切に暮らしてゆくことを積み重ねてゆけば、未来があると思えたことは、とても大きな事でした。一年前の同時期の私には、「今の私」が想像すらできませんでした。
第5回 「貯蓄のススメ」
私が学んだことは、お金を生かして使うこと、お金の行く末を見届けてあげることが、自分を大切にするとことに繋がると言うこと。
私が実行したいことは、貯蓄は不意の出費や備えのためにしていましたが、明確な目標「希望」をもって貯めていきたいと思います。
第4回 「自分との対話−今の自分を好きですか?−」
過去の失敗や、自分の嫌いなところも、「自分が受け入れてあげる」ことによって、未来は変えられるということに、とても励まされました。
自分を大切にできる人は、他の人をも大切にできる人であること。過去は変えられないけれど未来は変えられる。(素敵な言葉です)
第3回 「お金をかけなくてもできるストレス解消法」
私にとって必要だとわかったことは、前向きに考え、もしネガティブになったら「深呼吸をして一呼吸おくこと」だと思いました。(30代 女性)
ストレスを感じるのは仕方のないことだけれど、お金で解決する方法で逃げないよう、改めて心に誓いました。(30代 女性)
第2回 「節約と貯蓄!−そのエッセンスは!?−」
私がこれから実行したいことは、月額を決めて、目的のために貯蓄することです。又、便利さをお金で解決しないこと。私が嬉しかったのは、参加者の皆さんが等身大で考え、節約を実行していることが頼もしく感じました。(50代 女性)
ただ生きているのではなく、自分の将来のことを考えながら生活していきたいと初めて思いました。(20代 女性)
初めての参加で、皆さんのお話や様子をドキドキしながら聞いていました。でも初めてお会いした方ばかりなのに、ホッとするとても温かな時間を共有させていただき感謝しています。 (40代 女性)
第1回 「生活の幅を知る−目標設定〜実行プラン作成」
最近やっと自分にとってやりやすい家計管理ができるようになり再生プログラム効果が出たと実感しています。(30代 女性)
お金と向き合うには手間がかかるけれど、それを実行していると自信につながり良いサイクルができるかも。(30代 女性)
一気に何でもやろうとしないで、何か1つでも 自分にできることから始めるのは大切なんだと気がつきました。 (30代 女性)
|