第10回 「お金との上手なつきあい方〜どうしても貯められないあなたのための“来年”こそ100万円貯める貯蓄生活〜」
「お金は寂しがり屋です。大事にしてくれる人、お友達がたくさんいる人のところに集まる」のところで、有田さんの、「人も同じ。丁寧に大切に思ってくれる人の側は居心地がよく、長居したくなるもの」との言葉に納得。私の所に来たお金を大切にしてあげたいと思いました。
掃除は小さな部屋(財布)から!は即実行です。
第9回 「人生の時間割〜丁寧に生きるとは〜」
私が学んだのは・・夢もビジョンも持たず、その日暮らしをしていたことが債務を抱えた原因でもあったことに気がつきました。まだ夢を持っていいことを学びました。
私が嬉しかったことは・・私の人生折り返しだと思っていましたが、人生の時間割では、まだまだこれからだ!ということがわかり希望が生まれました。
第8回 「自分の体のサインと向き合う」
最近、「体力が無い」=「仕事に支障をきたす」を痛感。アンチエイジングは難しくても、スローエイジングなら何とかできそうなので、無理のない範囲で続けていきたいです。
人の目ばかり気にするのではなく、自分の身体の声に目を向けていこう。
第7回 「知っておきたい!日本の公的年金〜正しい知識を身につけ、お金を賢く使おう〜」
第6回 「自分にあった貯蓄・節約法の見つけ方」
日々の生活で一杯で、貯金までできないとネガティブになってしまいますが、試行錯誤しながら頑張っている仲間の声を聞くと、意欲が湧いてきました。
1ヶ月の一度の再生プログラムは、いつも皆さんのお金との向き合い方に触れる時間、自分を開放できる時間、まさに学びと気づきの時間となっています。今日のテーマはとても勉強になりました。
「決まったやり方ができないから、自分は駄目」と諦めるのではなく、自分の性格にあった貯蓄方法を見つけていきたいと思います。
第5回 「カレー作り」
カレー作りを通して、特に肉食系チームの発想力、パワーに感心しました。普段凝り固まってしまっている頭が柔らかくなったのを感じました。
みんなで考えるといろんな意見があり、いろんな角度から物事を考えることの大切さ、おもしろさに気がつきました。
自分自身も選び取る力を養っていきたいと思いました。
第4回 「エコバック作り」
第3回 「ライフプランの基礎」
平均寿命で考えると、後30年、ものすごく時間が残されていることに気がつきました。
難しいとばかり思っていたライフプラン作成が、実は、自分でも作れるとわかり、早速挑戦してみようと思いました。苦手意識を取り除き、とてもわかりやすい講義でした。
今までは、ライフプランというと、遠い先の話を考えるイメージがあったけれど、「今」という時間も、時間単位で考えることを学びました。
自己実現をするには、ライフプランはとても大切だとわかりました。
第2回 「生活を立て直していくために必要なこと」
節約は苦しいことではなく、自分の「幸せ度をアップさせること」という言葉に納得しました。お金に縛られず、心のゆとりをもって生活していきたいと思いました。
節約をどう捉えるか!どういかしていくか!、自分基準を大事にしながら、生活を丁寧に、自分らしく豊かに生きていこうと思えました。
節約をネガティブに捉えるのか、ポジティブに捉えるのかは自分次第だということに気がつきました。
第1回 「自分の生活の幅を知る」
久しぶりに家計簿を付け始めたら、昔と同じことに出費がかさんでいて、自分のお金の使い方の癖に気づいた。
残高が合わないことを気にせず家計簿をつけるようにしたら、ストレスなく続けることができた。
ずっと家計簿を記入し続けているうちに、慣れて苦痛ではなくなっていた、仕事も長続きするようになっていた、いつの間にかプラス思考になっていたのかも。
家族が楽しく「やりくり」するのを見て、真似したくなった。
手作りで既製品より安く済ませ、浮いた分を他の事に使う。
|