![]() |
2003年11月 Vol.18 「願 い」NPO法人女性自立の会 理事長 有田宏美 先日、ある方に、最近の多重債務事情を聞かれ、お話していた時のこと。「借金をしてしまった原因の中では、生活費の不足から、一時しのぎのつもりで金融業者より借り入れてしまった人が多い。また、最近は、堅実に生活をしている人が、ある日突然、両親・兄弟などから支援を求められ、断り切れずに借金をしてしまう人が目立つ」という話をしたところ、「全く理解ができない」という返事が返ってきました。 日頃、消費者問題に取り組み、相談者と接してきた私は、目の前の相談者の苦境に触れるたび、過去はどうあれ、何とか人生をやり直して欲しいと祈る思いで活動を続けて参りました。 そんな私の心に、その方の言葉は、一石を投じるものでした。 人は、夢中になっている時、自分のやっていることは「正しいことだ」と思い込んでしまうことがあります。 その時の私も、心穏やかではいられなかったのですが、時間の経過と共に、その方の声は、多重債務者に対する世の中8割の声だと謙虚に受け止める必要があると思うようになりました。 しかし、それでもなお、私は、多重債務問題を解決するためには、世の中の8割の方にも「多重債務に陥る人の全てがいい加減な人だとは言えない」「特別な人が抱えてしまう特別な問題でも無い」何より、みんな人生をやり直したいと願っており、その為には、正しい判断のできる身近な支援者が絶対に必要だ!と理解を求め続けたいのです。 以前、会報の紙面に、実刑2年の判決を受け、刑務所に入った女性のことを書きましたが、あれから1年9ヶ月が経過した平成15年9月24日、彼女は出所致しました。(P4に原稿記載) 前述の会話の中で、彼女を迎えた朝、一緒に出所する女性たちとの再会を待ち望み、朝早くから沢山の人が刑務所の正門前で待っていたことを思い出しました。どんな問題を抱えている人にも支援者は必要であり、支援者がいる限り、人は、人生をやり直すことができると私は信じています。その為にも、今後も、多重債務問題の再発防止と未然予防活動を続けていきたいと思っています。
|