![]() |
2005年1月 Vol.24 「継続は力」NPO法人女性自立の会 理事長 有田宏美 年が明けて1月8日、私が所属している「多重債務者問題研究会」が主催する市民フォーラム「STOP!ザ・多重債務」が神奈川県司法書士会館にて開催されました。 この研究会は、2002年8月に 横浜国立大学の西村隆男教授が発起人となり、多重債務者問題に関心を持っている方々(消費団体関係者、司法書士、教員、ジャーナリスト、業界団体関係者、etc.)により構成され、現在、約20名程が活動しております。 この2年半の間、平日の夜や休日を利用してメンバーが定期的に集まり、多重債務者問題の議論を重ね、昨年暮れには、研究会でまとめた以下の4つの提言を関係各方面に意見書として提出致しました。 提言1.多重債務者問題に関する総合的な相談機関紹介窓口を整備する。 研究会に参加し、多重債務者問題の解決・救済に向けて議論するお一人お一人の真剣な姿と、日々の相談現場での「どこに相談すれば良いかわからなかった。どこが安心して相談できる場所かわからなかった」と言う相談者からの切実な声とを、どのようにつないでいけば良いのかを私なりに考え続けております。 多重債務者問題は、決して「特別な人が陥る特別な問題ではない」のですが、現状では、個人の問題と片付けられ、まだまだ整備されていない点が多く、問題は山積しております。本当に行き詰まった人が、行き場も見つけられず、将来を悲観した結果、自殺してしまう人が、1年間に約9,000人もいる大変な問題なのです。 提言は、多重債務者救済体制の整備に対する意識改革の第一歩にしかすぎませんが、これからも研究会のメンバーとして「女性自立の会」の主催者として現場の声を伝え続けることの継続を怠ることなく、活動を続けていきたいと考えております。 私は、一人の意識が変わることで、確実に多重債務者問題解決の道につながり、それは、相談者の早期問題解決と再起に繋がると信じております。
|