![]() |
2005年8月 Vol.27 「感謝します」NPO法人女性自立の会 理事長 有田宏美 前回の会報で、「私たちの活動を応援して下さい」と掲載したところ、沢山の応援メッセージや応援の申込を頂きました。本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 皆様から頂いたご支援を心に刻み、今後も、誠実に、一人一人の相談者に寄り添い活動を続けて参ります。 これからも、ご指導、ご支援を頂きますよう、宜しくお願い申し上げます。 先月、私は、JCFA(日本消費者金融協会)関東支部の経営研究会に講師として招かれ「相談者の心の声―多重債務の現場からー」と題した講演を行いました。 私は、かねてより、相談現場の相談者の声を、業者の方々にも聞いて頂きたいと考えておりました。今回、私の気持ちをご理解下さり、日頃から会の活動を支援して下さっていた方のお力添えによりその思いが実現致しました。 突然の父親の事業の失敗から「貸す側、借りる側の両方の苦しみを経験した私だからこそ、伝えられることがある」その一念で、これまで多重債務問題に携わってまいりました。相談者は、未熟な私にさえも「一本の藁」を必死で掴むかのように助けを求めてきました。そんな相談者の姿に、「誰もが必死に人生をやり直したいと願っているのだ」ということを知りました。そして、その姿を通して、私の役割は「多重債務者の声に出せない言葉を代弁し、一人でも多くの方に理解を得るべく、相談者の真実の姿を伝えていくこと」だと考え活動を続けてまいりました。 多重債務問題に携わる方々(法律家、金融業者、相談現場の相談員)は、皆さん、それぞれの立場で、この問題に真剣に取り組んでおられています。しかし、相談現場では、未だに間違った知識に怯え、専門家に相談することを怖がり、その結果、ますます状況を悪化させてしまっている相談者の方が圧倒的に多いのです。相談者との心の距離をどうやって縮めていくか、いかに信頼関係を築くか、それぞれの役割を担う相談現場の共通の課題でもあるように思います。 その意味でも、今後は、「立場」の壁を取り払い、開けた視野で、多重債務問題を話し合える機会が増えることを願っております。そして、そこに相談者の声が、何より優先されることを私は願っております。
|