![]() |
2005年12月 Vol.29 「消費者教育の一年」NPO法人女性自立の会 理事長 有田宏美 今年も残すところ、数日となりました。この一年も皆様から、たくさんのご支援をいただき、活動を続けることができましたことを心より感謝しております。 今年は、NPO法人として認可を頂いて5年めの節目の年でもありました。当会では、設立以来、多重債務に陥った相談者の「再発防止」に重きをおいた活動を続けてまいりました。借金の返済ができなくなった自分を愚かだと責めるばかりではなく、現状の自分自身と向き合い、しっかりとご自身の中にある原因を見つめ、同じことを繰り返さない人生を歩んで欲しいという願いからの活動でした。 一方で、多重債務を背負ったことで、生きる意味さえも失いかけている相談者に触れるたび、このような状況に陥る前に防ぐ手立てはなかっただろうかという思いから、未然防止の必要性を痛感し、今年から、「消費者教育」という新たな活動に取り組みました。 まず、ワークショップ「お金の教室」では、「お金」というプライベートなテーマではありましたが、5回にわたるワークショップの中で、参加者が一緒になって自分の感じるままに意見を交換することで、一人一人が自分のお金に対する考え方・価値観に気がつく機会となったと感じております。 また、企業における新人研修の中でも「消費者教育」を行いました。社会に出たばかりで、初めて、自分で収入を得て生活を始める方に、自分の収入と支出の幅を知った上で生活をして欲しいと講演しました。参加者の学ぼうとする意欲に私たちが「伝えることの必要性」を教えられ勇気づけられる思いがしました。 その他、大学の授業の中で「消費者教育・多重債務の現場の声」を伝える機会を与えられました。どれも、会の活動を応援してくださっている皆様からのお力添えがあったからこそ実現できた活動だと、深く感謝しております。 人間は、生まれながらにして一消費者です。しかし、現状は、消費者としての教育を学校でも家庭でも受けていないために、社会人となった途端、自分の生活の幅を間違え、安易な借入から、やがて、自分を責め続ける多重債務問題へと変わってしまうのです。来年も、相談現場の声を通して、「消費者教育」を展開し、同時に、消費者教育を通して相談者への「再発防止」に役立てていけるよう活動を続けたいと考えております。来年も、宜しくお願い致します。
|