![]() |
2006年2月 Vol.30 「気づきの時」NPO法人女性自立の会 理事長 有田宏美 先日、「多重債務問題を解決するためには、何が一番必要だと思いますか?」との質問を受けました。この問題に取り組んでおられる方それぞれに見解はあると思いますが、私は、再発防止として、今までの生活を見直す時間と、未然防止として、社会全体に消費者教育を浸透させていくことが必要だと考えております。 昨年より、カウンセリングを続けている相談者は、質素で堅実なイメージがあり、一見すると、債務を背負っているようにはみえません。しかし、現実には、電話で勧誘を受けるたびに断ることができず、次々と契約を繰り返し、支払い不能の状態に陥っていました。 当初、彼女は、自身の債務が5百万円くらいだと思っていたようです。しかし、実際に書き出してみると、彼女の債務は1千万円に膨らんでおりました。年が明け、徐々に冷静さを取り戻した彼女は、過去の自分を振り返り、「なぜ、こんなにも契約を繰り返したのか、当時の自分がわからない。ただ、新たな契約を繰り返すたび、後悔で胸が潰れそうになりながらも、今の返済に数千円アップするだけと後悔した気持ちをなだめてしまい、実際に抱えている債務総額から目を背けていたように思います」と話してくださいました。 彼女の将来には、これからも様々な勧誘が待っています。例え、彼女の債務が法的に整理できたとしても、彼女自身が、自分の根っこにある原因に気がつかなければ、そして、強い心を持たなければ同じことを繰り返してしまう危険性があるのです。 彼女とのカウンセリングは、勧誘を受ける度に断ることができない彼女の性格を作ったであろう環境・生育歴までさかのぼることにより、彼女なりの「気づき」の機会となったようです。債務の問題は、法的に解決ができます。即効性があり効果的です。けれども、同時に、彼女自身が自分という人間と向き合い、その原因に気がつかなければ真の解決にはならないのです。 また、多重債務に陥らないために、未然防止としての消費者教育も合わせて必要だと考えております。相談者は、自分の人生を生きることが上手ではありません。常に他人との比較、他人の目を気にしています。「自分はどうしたいのか」と自身に問いかける習慣がなく、いつの間にか周りの意見に流されてしまっています。 消費者教育の場では、知識の習得と同時に、「自分の気持ちを言葉にできる強さ」と「自分らしく生きる」ことへの気づきの時であってほしいと考えております。
|