2008年8月 Vol.44

「親の自立」と「子供の自立」

NPO法人女性自立の会 理事長 有田宏美

先月、徳島県阿南市で、30才を過ぎた息子の借金返済のために、母親が勤務先のお金、約6億円を横領していたというニュースが流れました。

「息子のために」と、母親の取ったその行為は、逆に親子で罪を犯す結果となってしまいました。
 おそらくはこの母親も、当事者でさえなければ、「なんて愚かなことを」という一言で片付けてしまう話なのかもしれません。しかし、当会の相談者の中には、この母親と同じように、繰り返される子供の問題に苦悩し、「子供のために」ととった行動により、更に子供との関係、子供の状況を悪化させてしまい、万策尽き果て憔悴しきって相談に見えられるケースが増えているのです。

先日も、30才を過ぎた娘さんが借金を繰り返しているというお母様からの相談を受けました。
 娘さんは定職を持ち、自宅で暮らしながらも、家に生活費を全く入れていない。一方、両親は「娘の給料は少なく、生活が大変だろうから」と強くは言わない(言えない)。お母様の話から、娘さんの顔色を伺いながら、娘さんの行動に疑心暗鬼になり困惑している両親の姿が垣間見えてきました。
 娘さんの「自立」を心から願い、もう少ししっかりしてくれればと、その方法を模索している母親の姿は痛々しいほどです。しかし実は、その「過保護」、「過干渉」こそが、子供の自立を妨げているということには気がついていないのです。

私はこれまで、講演会や相談を受ける中で「子供の借金を親が解決すべきか否か」という質問に対しては一貫して「親が金銭的支援をすることは、子供の自立、再起を妨げることにつながる」と申し上げてきました。いつまでも親の盾で、子供を守り続けるのではなく、子供が自分の人生を自分の足で生きていけるよう導く。それこそが親としての役割であり、そのためにまず、親自らが自立した人生を生きる必要があると感じてきました。
 前述の事件も、そして多くの親子関係においても、子供の借金や繰り返される子供の問題行動は、その背景にある永年に渡る親子関係にこそ根深い問題が隠れているケースが非常に多いのです。
 そして実は、子供の自立より、親が「子供から自立すること」の方が何倍も難しいと感じるこの頃なのです。

        
目次
◇相談者からの「声」
 「自分らしく生きる」
神奈川県在住 40代女性
◇第6回再生プログラム報告
 「自分らしさとは−丁寧に生きる−」
NPO法人女性自立の会 スタッフ りかちゃん
  参加者からの声
◇第7回再生プログラム報告
 「人生をやり直すために」
NPO法人女性自立の会 スタッフ えっちゃん
  参加者からの声
◇第3回お金のワークショップ「地域通貨は、世界を救うか?」
NPO法人女性自立の会 理事 河合直美
◇あなたもわたしも 仲間がいっぱい!!
沖縄県在住 ライフコーチ 紀々(kiki)
◇ほっとなお知らせ 特別講座「あした・・・転機に、なぁれ!〜励まし屋のセルフコーチング入門〜」
平成20年9月28日(日)
◇本の紹介 読んでみたら書きたくなりました
 「食堂かたつむり」小川糸著ポプラ社 
NPO法人女性自立の会 理事 新井純子
◇事務局だより
 今後の予定、お知らせ、寄付・会報購読の振込先 編集後記

>> 会報・目次へ

ページ先頭へ