2011年1月 Vol.52

「再チャレンジができる社会を望む

                   NPO法人女性自立の会 理事長 有田宏美 

新年明けましておめでとうございます。
 旧年中は、私どもの活動をご支援いただきまして、誠にありがとうございました。
 昨年当会は、「NPO法人」として10周年の“節目の年”を迎えることができました。今年は、更に“飛躍の年”“チャレンジの年”にしたいと思っております。今年も何卒宜しくお願い申し上げます。

さて、最近当会には、「住宅ローンが支払えなくなった」と相談に見えられる方が増えています。
 リストラに遭い、収入が途絶えてしまい、再就職も決まらないので住宅ローンが支払えなくなった。勤務先の経営が悪化して賞与が支給されなかったので、住宅ローンの賞与払い分がどうしても捻出できないetc.それでも誰にとっても、「家」は特別なものであり、簡単に諦めたり、手放したりできません。

ある相談者は、「子供の頃、すきま風が入る賃貸住宅に住んでいました。大人になったら、自分の家を持ちたいと思い続けて、やっと手に入れた家だから、どうしても手放したくはないのです」と、涙ながらに話してくれました。
 自己破産という選択ではなく、住宅を残して債務を整理する「住宅特則付き個人再生手続き」を強く希望する彼女は、夫を支えて、住宅ローン捻出のために昼夜問わず働くことをいといませんでした。それでも、ご主人の仕事はなかなか決まらぬまま半年以上が過ぎ、夫名義の家ですから、夫に安定した収入がなければ、どうにもなりません。結局は、家を手放す決意をしました。今後ご夫婦は、賃貸住宅に引っ越して、再生を図ります。

ところで最近、クレジットカード会社の家賃債務保証の審査基準に、個人信用情報機関のCICJICCを覗いて判断していると聞き、愕然としました。
 総量規制による、買い物や借金の「貸せない基準」と、ライフラインである「家」の「貸せない基準」が同じ審査基準であって良いはずはありません。ともすると、一度は債務を抱えたけれど、失敗を乗り越えて今まさに再生しようとしている人に、さらなる心の挫折を与えかねないと危惧しております。
 相談者の多くは、「私は人生の落伍者です」と言います。人は失敗をする生き物です。でも大切なことは、失敗から学び、同じことを繰り返さず生き抜くことです。しかし、人生の再生は、決して簡単ではありません。だからこそ、人生をやり直そうと必死で向き合っている人を応援する社会、再チャレンジができる社会であることを説の望む年の初めでした。

目次
理事・事務局から
  「新年のごあいさつ」
                    NPO法人女性自立の会 高井えつこ、坂チハル、小林りか
 相談者の声 No.38 「一年前、恐る恐るメールを送ったことで、救われた人生」
◇第7回再生プログラム報告・初級クラス
  「まだまだある!間違いだらけの消費者知識〜思い込みからの脱出」 
◇第7回再生プログラム報告・応用クラス
  「あなたなら。この年収をどう使う?どう活かす?」 
◇第8回再生プログラム報告・合同クラス
  「現金生活の過ごし方」 
◇「日本一やさしい家計の話」Vol.3
                                  家計アドバイス担当 河合直美
◇「どたばた母さん奮闘記」
   〜年末年始は大忙し〜 
                                           坂 チハル
◇本の紹介 読んでみたら書きたくなりました 
  「カフェ100年、続けるために!」
                 市民グループ「あれあれあ」代表
                 合同会社「ヘルシー・カフェのら」社員
                            新井純子
◇事務局だより
 今後の予定、お知らせ、寄付・会報購読の振込先 編集後記

>> 会報・目次へ

ページ先頭へ