2011年8月 Vol.54

「相談内容が変化しても、変わらない心の負担

                   NPO法人女性自立の会 理事長 有田宏美 

先日、プロミス渋谷お客様サービスプラザ主催による、「震災後の相談状況」をテーマとした情報交流会が行われました。当会の他に、「かながわ生活支援相談センター」「生活支援カウンセリング協会」「新宿区社会福祉協議会」「目黒区消費者センター」等9団体が出席して、活発な意見交換が行われました。
 当会からは、震災後の相談状況として、会社の経営悪化に伴う残業代カット、給料カットなどの収入減少により、生活や返済の不安を抱えた方々からの相談が増加していることを報告致しました。
 更に最近の相談内容の変化として、既に法律事務所に依頼し、債務整理に入っているものの、法律家の判断に不安や疑問を抱え、当会窓口を「セカンドオピニオン」として利用する相談者が増加していること。また、貸金業法の改正により、総収入の3分の1までに貸付制限されたことで、2007年当時は、当会相談者の平均総債務額約370万円、債権者数約6社〜7社であったのに対して、今年に入ってからの相談者の平均総債務額が、約130万円、債権者数約3社〜4社ほどに減少し、少額債務での相談や低所得者からの相談が急増している旨を報告いたしました。
 低所得者からの相談増加については、他団体からの報告もあり、共通の相談状況の変化であることがわかりました。

先日も50万円程の債務を抱えた女性から、「債務の返済が苦しいので弁護士に相談したところ、『これくらいなら返せるんじゃないの』と言われ、それ以上の相談ができなかったけれど、低収入の中から返済を続けることは限界で、どこからも借りることができず八方塞がりの状態なのです」との相談を受けました。相談者は先の見えない不安に震え、泣いていました。
 少額の債務といえども、債務者の心の負担、借金を抱えての生活の不安は、これまでの相談者と何も変わりません。むしろ、支払いきれない債務を法律で整理(解決)し、安定した家計に導くことができたこれまでとは違い、少額債務であるが故に法律での解決が難しく、低所得であるが故に債務が少額であっても返済ができない相談者に対して、これまで以上のきめ細やかな家計診断と、必要に応じた他機関との連携や福祉資金等の可能性、相談者の生活が再建できるまで「寄り添い支える」相談窓口こそ必要だと感じるこの頃です。

目次
 相談者の声 No.40 「当たり前の生活に感謝」
◇第4回再生プログラム報告
  「エコバック作り」 
◇第5回再生プログラム報告
  「カレー作り」 
◇第6回再生プログラム報告
  「自分にあった貯蓄・節約法の見つけ方」 
◇東洋大学経営学部マーケティング学科での講演報告
                              
◇「日本一やさしい家計の話」Vol.5♪心の家計簿♪
                              家計アドバイス担当 河合直美
◇「どたばた母さん奮闘記」
   〜夏休みも忙しい毎日?!〜 
                                        坂 チハル
◇本の紹介 読んでみたら書きたくなりました 
  「サラばあさんの覚めない夢〜つながりがまちを変える〜
                    NPO法人高齢社会の食と職を考えるチャンプルーの会発行
                 市民グループ「あれあれあ」代表
                 合同会社「ヘルシー・カフェのら」社員
                            新井純子
◇事務局だより
 今後の予定、お知らせ、寄付・会報購読の振込先
 シンポジウム開催について 活動報告紹介 講演報告 編集後記

>> 会報・目次へ

ページ先頭へ