2012年12月 Vol.58
相談内容の変化から「柔軟な適応力」と「生き抜く力」

                   NPO法人女性自立の会 理事長 有田宏美 

今年もあと一週間ほどで終わろうとしています。一年を振り返ると、相談現場では「相談内容に変化があった年」だったと感じています。そこで、今回は、特に多かった相談を紹介致します。

 1)低所得者からの相談
 昨年夏に発行の会報No.54で、2007年当時は、当会相談者の平均総債務額約370万円、債権者数約6社〜7社であったのに対して、2011年に入ってからの相談者の平均総債務額は、約130万円、債権者数約3社〜4社ほどに減少し、少額債務での相談や低所得者からの相談が急増している」と書きました。今年は、相談者の大半が低所得者という状況でした。収入が少ないため、自己破産を申立てて債務が無くなった後も、生活再建を図る相談者は綱渡りの生活に変わりがなく、不安を抱えながら、ギリギリの暮らしを続けている現状です。

2)税金滞納者からの相談
 債務を抱えて相談にみえられる人の中には、貸金業者からの債務だけでなく、「税金」を滞納している人が珍しくありません。債権者からの債務返済を優先し、税金の支払いを後回しにしてしまうためです。しかし、今年に入って、行政からの「税金滞納者への督促」が厳しく行われるようになり、当会にも夏以降、担当窓口から勤務先に直接連絡が入り、税金を滞納していることが上司の知るところとなったケースや、実際に「給料差押さえ」となり、慌てて相談にみえられるというケースもありました。

 その他、「住宅ローン支払い困難者」からの相談として、住宅購入当初は支給されていた「賞与」が支払われなくなり、貯金を崩して対応してきたものの、とうとう貯金も底をついて相談に見えられたというケースが目立ちました。

 経済に明るい兆しが見えてこない中、今後も同様の相談事例が増えることが予想されます。先送りやその場しのぎでは、状況を悪化させるだけで生活の改善にはつながりません。
 消費者に限らず、相談現場においても、生活、環境、家計の変化に適応できる「柔軟性」のある対応・対策と、思い切った生活改善に取り組める「生き抜く力」が求められています。

目次
 相談者の声 No.44 「完済からが本当のスタート!」
                                            東京都在住30代女性
◇第7回再生プログラム報告
  「こんなときどうしてる?」
◇第8回再生プログラム報告
  「秋の素材を使った節約レシピ」 in ヘルシー・カフェのら
◇第9回再生プログラム報告
  「断れないあなたのための これですっきり!! 断り上手」
◇さいたま市立大宮八幡中学校での講演報告
  テーマ「丁寧に生きる」
◇「日本一やさしい家計の話」Vol.9
                               家計アドバイス担当 河合直美
◇「どたばた母さん奮闘記」
   〜11月末 素敵な女性〜
                                            坂 チハル
◇本の紹介 読んでみたら書きたくなりました 
  「あらかい健康キャンプ村−日本初、化学物質・電磁波過敏症避難施設の誕生」
                           古庄 弘枝著 親水社発行
                           あれあれあ 代表
                      ヘルシー・カフェのら 運営者
                                   新井純子
◇事務局だより
 今後の予定、お知らせ、寄付・会報購読の振込先
 活動報告紹介 講演報告 編集後記

>> 会報・目次へ

ページ先頭へ